サポート
Service
三世代継承長寿命住宅 レンガの家
レンガの家は年数が経つごとに風合いが増し、魅力を保つことができます。
レンガの耐久性は200年以上。ヨーロッパの世界遺産の建物の多くはレンガ造りです。日本でも三池炭鉱(万田坑、宮原坑)、富岡製糸場など百数十年のレンガ積みの建物が現存しています。
レンガには古くなるほど魅力が増すといった特徴があり、時がたてば経つほど資産価値が大きくなる可能性を秘めています。
自然素材をふんだんに使ったレンガの家は、いつの時代になっても愛される家です。
レンガの家には積み重ねた良さがあり、レンガを一枚一枚積み重ねるように、時を一日一日積み重ねるごとに、経年の味が出てきます。
流行に左右されずにいつまでたっても愛される家であり続けることは、これまでの歴史が証明しています。
ヨーロッパでは何百年前のレンガの家が内装をリフォームすることで流通していますし、その外観は今のものとそれほど変わらず愛されています。
また、素材の多くが自然素材で、健康住宅としてご家族の憩いの場であり続けることでしょう。
レンガの家は夏涼しく冬暖かい。
レンガの外壁+空気層+断熱材の3重の断熱構造で、毎月の光熱費を大幅に節減します。
レンガと躯体の間に設けられた空気層は、暖気と冷気を遮断し、さらに外気への通気口を設けることで、湿気がたまりにくくなっています。
これらの様々な工夫によって快適な住環境が実現します。
外壁のメンテナンス費用が掛からないため、維持費の大幅なコストダウンとなり、
経済的なストレスが減ります。
レンガの家は外壁のメンテナンス行う必要がありません。
レンガの外壁は何もしなくても風合いが増していきます。
メンテナンスのうち一番大きな割合を占める外壁のメンテナンス費用が掛からないことで、維持経費の大幅節減が見込めます。
外壁の種類 | 必要なメンテナンス・ リフォーム | サイクル目安 |
---|---|---|
モルタル外壁 | ・亀裂・ひび割れの補修 ・コーキングの補修 ・塗り替え | ・3〜5年ごと ・5〜10年ごと ・5〜20年ごと (塗料のランクによる) |
サイディング外壁 | ・コーキングの補修 ・塗り替え | ・5〜10年ごと ・5〜20年ごと (塗料のランクによる) |
外装タイル外壁 | ・タイルはがれ、タイル割れの補修 ・コーキングの補修 | ・5〜10年ごと ・5〜10年ごと |
レンガの外壁はメンテナンスが不要。
住宅維持のためのランニングコストが大幅に軽減します。
地震や火災などの災害に強く、火災保険料が軽減されます。安心、安全も手に入ります。
壁と壁で支えあうツーバイフォー構造に加え縦横に鉄筋が入ったレンガの外壁でさらに安定性が増すことで、耐震評価については最高等級を取得することが可能です。
また、火災については非常に強く、省令準耐火と同等のT構造仕様となっており火災保険料が軽減されます。
※レンガの家の構造をテクノストラクチャーにすることも可能です。
超・長寿命メンテナンスフリーな健康住宅を目指して
200年以上の耐久性のある外壁のレンガと、全ての構造木材に効果が持続するホウ酸で防腐処理を行うことで、いつまでも長持ちする長寿命住宅が実現しました。
劣化しにくい住宅は、お施主様ご家族が一生懸命生きてきた証として、ご子孫に残す大きな資産となります。
また、万一の生活環境の変化においては、売却価値のある資産として、新しい住環境を作るための助けとなることでしょう。